【 除夜の鐘 】

除夜の鐘 除夜の鐘 除夜の鐘

除夜の鐘大晦日の夜には、除夜の鐘をつきます。まず、除夜とは「旧年を除く夜」という意味で、12月31日の大晦日(おおみそか)の夜をいいます。次に、除夜の鐘の回数は百八回とされますが、これは百八煩悩といって人間の持つ煩悩の数とされます。(ちなみに、数珠の玉の数も百八が満数であり宗派によっては多少形が異なります)この1年のうちに作った罪を懺悔し、罪を作る心を懺悔し、煩悩を除き、清らかな心になって心新たに新年を迎えるというわけです。
 この百八という数ですが、根拠は明確ではなく、諸説あります。
 ※一年の最後に撞くことから、十二月と二十四節気(一年を二十四等分したもの。立春や秋分など)と七十二候(二十四節気をさらに三分割したもの)を足して、一年を意味するとする説もあります。12+24+72=108
 ※一年を過ごすには四苦八苦するので、4×9×8×9=108
 ※人が持つ六つの感覚器官(六根 =眼・耳・鼻・舌・身・意)に分けられる、
人間の三種の感情 好(好き)・悪(嫌い)・平(どうでもいい)の3種類ある。つまり、6×3=18。この18種類。
更にその三種には、浄(きれい)・染(せん)の2種類に分けられるので、18×2=36。
これに過去・現在・未来を表す「三世」を掛け合わせまして。36×3=108。
 ※インドでは数の多いことを示すのに百八という数字を象徴的に使うことが多いことから、ただ単に煩悩の多いことを表すためだけという説もあります。
 「煩悩」は心身を悩ませ平常を奪う心の働きのこと。大晦日の除夜の鐘は煩悩を消すためにつく。人間の煩悩は百八つといわれているが、時代や宗教によってその数はまちまちです。最大では六万四千ともいわれています。
当山 安養寺では、12月31日 PM11:45 ~ AM1:00 の間 【除夜の鐘】を毎年行っています。
 どなたでも(檀家さん以外の方でも)自由に撞けますので、お気楽にお越しください。